デザイン
こんにちは、松久です。 以前、「デザイナー同士で行う 3 つのミーティング設計」というお話を書きました。そこから、半年ぐらい運用していくなかで、変えたことがあります。 変わらないこと 大きく 3 つのミーティングがあることは変わりません。 プランニ…
こんにちは、松久です。 食べチョクでは、デザインツールとして Figma を使っています。色の定義を Figma の Color Styles で管理しています。 管理はしているものの SCSS には反映できていない状態でした。このままだと何が管理されている色なのかエンジニ…
こんにちは。松久です。 キャンペーン、ニュースリリース、LINE など様々な場面で使われる画像は、デザイナーのみが制作していました。デザイナーだけで制作するには限界があり、作成の一部をデザイナー以外でできるようにする取り組みを行っているお話です…
こんにちは、松久です。 食べチョクでは Figma をデザインツールとして使っています。デザイナーが作った Figma のデザインデータを見てエンジニアはHTML/CSS を書いています。このとき、わかりにくいデザインデータを見かけるときがあります。解決の糸口を…
こんにちは。食べチョクの松久です。 今回は、複数人で Figma のファイルを管理するために工夫していること、悩んでいることも含めてどのようにしているかを紹介します。 ファイル管理をする目的 ファイルを管理する目的は、なんでしょうか。 複数人でデザイ…
こんにちは。食べチョクの松久です。 今回は、デザイナーの活動を支えるミーティングをどうやっているか紹介します。デザイナーが関係するミーティングは3つあり、それぞれのミーティングの目的を説明していきます。 プランニング・交通整理 月・水・金曜日…
こんにちは。食べチョクの松久です。 今回は、デザイナーへの依頼数を GitHub CLI と jq を使って集計している話を紹介します。 どうして、依頼数を計測することになったのか、どうやって GitHub CLI と jq を使って集計しているのか、を順番に説明していき…