2023-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは、松久です。 「食べチョク」では、キャンペーンなどで使うバナー・キービジュアルを自社で作成しています。作成する時に使う写真は、素材サイトで配布・販売されている写真や、生産者さんが撮影された写真を使います。これらの写真から使用する写…
こんにちは、松久です。 「食べチョク」では、桃、ぶどう、梨の特集をしています。 特集では、キービジュアルや「チャート」と呼ばれる品種の収穫・販売時期を 1 枚の画像にまとめています。他にも「桃占い」というコンテンツの作成もありました。これらの画…
こんにちは、松久です。 UI を作るときに、色は定義されている中から選ぶのを基本にしています。 色の定義が Figma で行われ、実装に反映され、違う場合は Stylelint で指摘される運用がされています。 色の運用が進んできたので、過去に定義した色や、デザ…
こんにちは、松久です。 以前、「デザイナー同士で行う 3 つのミーティング設計」というお話を書きました。そこから、半年ぐらい運用していくなかで、変えたことがあります。 変わらないこと 大きく 3 つのミーティングがあることは変わりません。 プランニ…
ようこそ!松本へ! こんにちは!ビビッドガーデンの美味しいものハンター兼エンジニアのy-hakutakuです。 弊社は今週5月11日〜13日にかけて開催される RubyKaigi 2023 で ローカルフードスポンサー として協賛しています。 オフライン会場ではブース出展を…
こんにちは、松久です。 食べチョクでは、デザインツールとして Figma を使っています。色の定義を Figma の Color Styles で管理しています。 管理はしているものの SCSS には反映できていない状態でした。このままだと何が管理されている色なのかエンジニ…
こんにちは。プロダクト開発チームの Engineering Manager 兼 人事の @hirashun です。 今年もビビッドガーデンはRubyKaigiに"Local Food Sponsor"として協賛します。Rubyコミュニティと長野の地に感謝を込めて、地元長野の絶品食材をお届けします! 産直通…
こんにちは。松久です。 キャンペーン、ニュースリリース、LINE など様々な場面で使われる画像は、デザイナーのみが制作していました。デザイナーだけで制作するには限界があり、作成の一部をデザイナー以外でできるようにする取り組みを行っているお話です…
こんにちは、松久です。 食べチョクでは Figma をデザインツールとして使っています。デザイナーが作った Figma のデザインデータを見てエンジニアはHTML/CSS を書いています。このとき、わかりにくいデザインデータを見かけるときがあります。解決の糸口を…
こんにちは。松久です。 デザインデータを作るとき、デザイナーが一人で作業をすることもありますが、複数のデザイナーや、デザイナー以外の職能の人と一緒に取り組む事も少しづつ増えています。 現在、どのようにデザインデータを作っているのかを紹介しま…