こんにちは、松久です。 以前、「デザイナー同士で行う 3 つのミーティング設計」というお話を書きました。そこから、半年ぐらい運用していくなかで、変えたことがあります。 変わらないこと 大きく 3 つのミーティングがあることは変わりません。 プランニ…
ようこそ!松本へ! こんにちは!ビビッドガーデンの美味しいものハンター兼エンジニアのy-hakutakuです。 弊社は今週5月11日〜13日にかけて開催される RubyKaigi 2023 で ローカルフードスポンサー として協賛しています。 オフライン会場ではブース出展を…
こんにちは、松久です。 食べチョクでは、デザインツールとして Figma を使っています。色の定義を Figma の Color Styles で管理しています。 管理はしているものの SCSS には反映できていない状態でした。このままだと何が管理されている色なのかエンジニ…
こんにちは。プロダクト開発チームの Engineering Manager 兼 人事の @hirashun です。 今年もビビッドガーデンはRubyKaigiに"Local Food Sponsor"として協賛します。Rubyコミュニティと長野の地に感謝を込めて、地元長野の絶品食材をお届けします! 産直通…
こんにちは。松久です。 キャンペーン、ニュースリリース、LINE など様々な場面で使われる画像は、デザイナーのみが制作していました。デザイナーだけで制作するには限界があり、作成の一部をデザイナー以外でできるようにする取り組みを行っているお話です…
こんにちは、松久です。 食べチョクでは Figma をデザインツールとして使っています。デザイナーが作った Figma のデザインデータを見てエンジニアはHTML/CSS を書いています。このとき、わかりにくいデザインデータを見かけるときがあります。解決の糸口を…
こんにちは。松久です。 デザインデータを作るとき、デザイナーが一人で作業をすることもありますが、複数のデザイナーや、デザイナー以外の職能の人と一緒に取り組む事も少しづつ増えています。 現在、どのようにデザインデータを作っているのかを紹介しま…
こんにちは。食べチョクの松久です。 今回は、複数人で Figma のファイルを管理するために工夫していること、悩んでいることも含めてどのようにしているかを紹介します。 ファイル管理をする目的 ファイルを管理する目的は、なんでしょうか。 複数人でデザイ…
みなさま、お久しぶりです。QA エンジニアのujeです。 今回、テスト改善チームの活動が一段落したので総集編としてこれまでの取り組みを振り返ります。 改善チームの始まりはこちらの食べチョクの自動テスト改善活動 〜これまでとこれから〜をお読みください…
こんにちは、endo と kawabata です。 今回はプロダクトチーム内の自動テスト改善チームでコツコツカバレッジを上げた取り組みと振り返りのお話をしたいと思います。 ここでテストのカバレッジを上げているのは、RSpec でのお話になります。 テストのカバレ…
こんにちは。食べチョクの松久です。 今回は、デザイナーの活動を支えるミーティングをどうやっているか紹介します。デザイナーが関係するミーティングは3つあり、それぞれのミーティングの目的を説明していきます。 プランニング・交通整理 月・水・金曜日…
こんにちは。食べチョクの松久です。 今回は、デザイナーへの依頼数を GitHub CLI と jq を使って集計している話を紹介します。 どうして、依頼数を計測することになったのか、どうやって GitHub CLI と jq を使って集計しているのか、を順番に説明していき…
ビビッドガーデンは"Mie Food Sponsor"として三重のこだわり食材を携えてRubyKaigi 2022に協賛します。 こだわりをもってRubyで開発を続けるみなさんに、三重の生産者の方々のこだわりをたっぷりお届けします。
皆さんこんにちは、エンジニアの久保と金田一です。 今回は、食べチョクの自動テスト改善チームが取り組んでいるテスト実行速度の改善についてお話しいたします。 自動テスト改善チームとは何か?について知りたい方は、以下のエントリーをご覧ください。 食…
どうもはじめまして。 muryoimpl です。 前回のエントリ 食べチョクの自動テスト改善活動 〜これまでとこれから〜 で、自動テスト改善チームが発足したことを書きましたが、今回はその活動の中で実施した、RSpec による自動テストのカバレッジのデータ収集の…
みなさん初めまして。 QAエンジニアのujeです。 食べチョクでは、2022年4月から正式に自動テスト改善チームが発足いたしました。 チームメンバーは機能開発との掛け持ちにはなりますが、Webエンジニア5名・QA1名で取り組んでいます。 自動テスト改善チームの…
食べチョクのプロダクトチームとチームトポロジー この記事はビビッドガーデン Advent Calendar 2021 最終日の記事です。 皆さんこんにちは、エンジニアの西尾です。 2019年、食べチョクのプロダクトチームは数名だけでした。 2020年から少しずつ、2021年頭…
応募者の方に「ビビッドガーデンで働くとどんな価値が得られるか」を理解してもらうこと、さらに砕けた言い方をすると「あ、面白そう」と思ってもらうことがカジュアル面談のゴールだと定義しています。
こんにちは。 食べチョクの開発を副業でお手伝いしているプログラマーの花村です。 監査ログをJSONL(JSON Lines)のファイルに記録するためのGemのAuditLoggableを作成してrubygems.orgで公開しました。 ソースコードもGitHubで公開しています。 rubygems…
皆さんこんにちは、エンジニアの西尾です。 あなたは今、コードレビューをしています。 以下コードに直面したとき、何を指摘しますか。 修正してほしい点を、どのようにレビュイーに伝えますか。 // これはJavaScriptのコードです。 // 商品の在庫を1つ減ら…
こんにちは。 今年の年始からジョインした遠藤です。 さて、入社したところ会社支給のMacBook ProがM1チップのものでした。 はい、現状は開発環境で苦労するとか色々噂を聞くやつです。 実際に試したのですが、 現状の開発環境構築スクリプト、手順書が一切…
こんにちは。食べチョクの開発をお手伝いしているフリーランスエンジニアのもぎゃ です。 ぼくも記事書いていいそうなので、最近食べチョクの開発をやっている時に発見したRailsテクニックの話を書きます。 バリデーションメッセージのつらみ Railsでバリデ…
皆さんこんにちは、エンジニアの西尾です。 新しい機能・サービスを開発する際、私は特にデータベース設計に気をつかいます。 データベースはシステムの土台です。 土台が不安定だと、その上に積み上げていくアプリケーションコードがいびつなものになり、つ…
こんにちは、エンジニアの鹿倉です。 2020年もどうぞ食べチョクをよろしくお願いいたします。 食べチョクは、2020年もお客様・生産者さまからご意見を頂戴しながら、日々サービスのカイゼンを行なって参ります。 早速、1月もたくさんのカイゼン行いましたの…
こんにちは、エンジニアの鹿倉です。 食べチョクでは、お客様、生産者さまからご意見を頂戴しながら、日々サービスのカイゼンを行なっております。 11月もたくさんのご意見を頂きカイゼンを行いました! 11月のカイゼンサマリーはこちらです。 11月の改善サマ…
こんにちは、食べチョクの鹿倉です。 食べチョクでは、お客様、生産者さまからご意見を頂戴しながら、日々サービスのカイゼンを行なっております。 10月もたくさんのご意見を頂きカイゼンを行いました! 10月のカイゼンサマリーはこちらです。 10月の改善サマ…
こんにちは、食べチョクエンジニアの鹿倉です。 9月はテレビ番組 「セブンルール」に弊社代表およびサービスを取り上げていただくということで劇的なユーザ増加が予想されました。 予想通り、今までにはないアクセスがあり、たくさんのお客様にサービスをご…
皆さんこんにちは、エンジニアの西尾です。 2019年9月24日(火)、フジテレビ系列のテレビ番組 「セブンルール」 にて弊社代表およびサービスを取り上げていただきました。 テレビ放送開始直後、サイトにはいままでにないアクセスが押し寄せましたが、 システ…
皆さんこんにちは、エンジニアの西尾です。 今日は食べチョク開発チーム内で利用している、進捗レポーティングツールのご紹介をいたします。 TL;DR 食べチョクの開発チームはJIRAを使ってタスク管理をしているが、JIRAのレポートが見づらい & 使いづらい JIR…
こんにちは、食べチョクエンジニアの鹿倉です。 8月17日に食べチョクは2周年を迎えました! 今年も恒例の企業さんへのお野菜お配り企画を実施し、エンジニアも総動員で企業訪問してきました。社内では、「あの会社、無理やりエンジニアに野菜配らせるとか肉…